「遺品整理はいつから始めればいいのだろう?」「49日の法要までしないほうがいいって聞いたけど、ほんとかな?」このようにお悩みの方は多いのではないでしょうか?
結論、遺品整理を始める時期に明確な規定はありません。自分に合ったタイミングで始めるのがベストです。とはいえ、手続き上急がなくてはいけないケースがあるのも事実です。
本記事では、遺品整理を始める時期についてさまざまなケースを想定して解説します。注意点やスムーズに済ませるための手順についても説明しますので、遺品整理を控えている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
遺品整理はいつから?最適な4つのタイミングを紹介
遺品整理を始める時期は、主に4つの考え方があります。
- 49日の法要のあと
- 各種手続きのあと
- 葬儀直後
- 相続手続きの前
これら4つのタイミングについて、それぞれの考え方を解説します。
49日の法要のあと
遺品整理を始める時期について「49日の法要が終わってから」という説があります。これには次のような理由があります。
- 「故人の魂が極楽浄土に旅立ってからが良い」という考えから
- 49日の法要で遺族が集まっているため、話し合いをしやすいから
- 49日の法要のあとに形見分けをするのが一般的だから
- 遺族が心身ともに落ち着く時期だから
このような理由で「49日の法要が終わってから」と言われていますが、一方で「49日までに済ませる」という考えもあります。
これは「故人が心残りなく極楽浄土に旅立てるように」「49日に形見分けをスムーズにおこなうため」といった理由からです。
遺品整理をする時期について明確な規定はないので、自身がやりやすいタイミングでおこないましょう。
各種手続きのあと
葬儀のあと、遺族は各種手続きで慌ただしくなります。そのため、必然的に遺品整理は面倒な手続きをひと通り終えてからになります。
ちなみに、遺族が早めに済ませておくべき主な手続きは以下のとおりです。
- 死亡届・埋火葬許可証交付申請書の提出
- 健康保険・年金・介護保険の手続き
- 電気・ガス・水道・新聞・インターネット回線の名義変更または解約
- 携帯電話・クレジットカードの解約
- 運転免許証・パスポートの返納
- 所得税の準確定申告(故人に事業所得や不動産所得があった場合)
これらのなかには期限が定められているものもあるため、遺品整理より先に済ませておきましょう。
葬儀直後
以下のような理由で、葬儀が終わったあとすぐに遺品整理をおこなうケースもあります。
-
- 遺族が遠方に住んでいる
- 賃貸物件の退去日が迫っている
遺族が遠方に住んでいてその後の法要に参加できない場合は、葬儀の直後に形見分けを済ませておく必要があります。
また、賃貸物件の退去日が迫っている場合も、急いで遺品整理を終わらせなくてはなりません。人手が多い葬儀当日なら、一気に進められるでしょう。
相続手続きの前
相続税が発生する場合は、10ヵ月以内に納税を済ませておく義務があります。それまでに相続税を計算しなくてはいけないので、早めに遺品整理をして相続財産をすべて探し出しておく必要があります。
相続について遺族間で話し合う場合は、とくに急がなくてはなりません。10ヵ月の期限を過ぎると、重いペナルティを課せられてしまうからです。
ちなみに、相続財産が3,600万円以下の場合は、相続税が課されることはありません。相続税が発生する可能性がある場合は、余裕を持って早めに遺品整理に取りかかりましょう。
遺品整理をいつからなどと言っていられない!急ぐ必要があるケース
遺品整理を急いでおこなう必要があるのはどのような場合か、確認しておきましょう。
- 賃貸物件の退去日が迫っている場合
- 相続税が発生する場合
- 施設で亡くなった場合
- 不動産や家財道具が抵当に入っている場合
- ゴミ屋敷で苦情が出ている場合
このような場合は、遺産整理を優先してスケジュールを組みましょう。
遺品整理しないとどうなる?リスクを確認
遺品整理は基本的にはいつおこなっても良いのですが、やらないことによって起こりうるリスクもあります。たとえば以下のようなケースです。
- 家賃や固定資産税などの税金を払い続けるリスク
- 故人が契約した有料サービスの支払いが続くリスク
- 他の遺族に遺品を勝手に処理されてしまうリスク
- 空き巣や火災のリスク
故人が一軒家にひとり暮らししていた場合、空き家になっても毎年固定資産税や都市計画税が課されます。
また、何年も放置して近隣に迷惑がかかるレベルになると、固定資産税が6倍になる「特定空き家」になる可能性も出てきます。
そのほか、家族が知らない間に故人がインターネットの有料サービスに加入しているかもしれません。
放置していると、本人の死亡後も自動で引き落とされ続けるので、クレジットカードの利用状況は早めに確認しましょう。
遺品整理がいつからか迷う前に!4つの注意点を確認
こちらでは遺品整理をおこなうにあたって、注意すべきポイントを以下4つの項目で解説します。
- 遺品整理をしてはいけないケースを理解する
- 親族の同意を得る
- 遺言書やエンディングノートを探す
- 賃貸物件の場合は退去時期を決める
ひとつずつ解説します。
遺品整理をしてはいけないケースを理解する
意外かもしれませんが「遺品整理をしてはいけないケース」があります。
- 相続放棄する場合
- 孤独死の場合
相続放棄とは相続の権利を放棄することで、故人に多額の借金があった場合に有効な手段です。相続放棄をする意思のある人が遺品整理をおこなうと、相続放棄が認められなくなるので注意が必要です。
また、孤独死で特殊清掃が必要な場合は、遺品整理を先におこなってはいけません。感染症のリスクがあるため、専門業者による特殊清掃のあと、マスクと手袋を着用したうえでおこないます。
親族の同意を得る
遺品整理は、必ず親族に相談してから始めましょう。勝手におこなうと、トラブルに発展する恐れがあるからです。
悲しみに暮れて遺品に向き合えない状態の家族がいるのに、他の親族が勝手に遺品整理を始めてしまうと、後々禍根を残すことになりかねません。
また、相続税が発生する場合も、親族の同意なしに遺品整理を始めるとあらぬ疑惑を持たれる可能性があります。
遺品整理は、親族と以下について話し合ってから始めましょう。
- いつから始めるか
- 業者に依頼するのか、自分たちでするのか
- 遺族でするのなら誰がやるのか
- 費用は誰が負担するのか
これらを葬儀の際に相談しておくと、スムーズに進められます。
遺言書やエンディングノートを探す
故人が遺言書やエンディングノートを残している可能性があるので、まずはこれらを探してみましょう。
遺言書が見つかる可能性の高い場所は、以下のとおりです。
- 仏壇や神棚
- 金庫
- 故人が使用していた机の引き出し
- タンスの引き出し
もし遺言書が見つかったら、開封せずにすぐ家庭裁判所に提出しましょう。見つけたその場で開封すると、5万円以下の罰金が科されます。
また、エンディングノートには法的効力がありませんが、遺品整理について故人の希望が記載されているかもしれません。
見つけたら家族と一緒に確認しましょう。
賃貸物件の場合は退去時期を決める
故人が賃貸物件でひとり暮らしをしていた場合は、無駄な出費を抑えるためにも早めに退去日を決めましょう。
翌月の家賃が発生する前に退去するには、原状回復にかかる日数を見越して、早めに遺産整理をおこなわなければなりません。
賃貸契約書で家賃の支払い日や解約時の退去日を確認して、遺品整理をいつまでに済ませれば良いか計画を立てましょう。
遺品整理をいつからするか決まったら!やり方3ステップ
遺品整理を自分たちですることに決まったら、計画を立てて段取り良く進めていきましょう。ここでは、遺品整理のやり方を、コツを交えながら以下の内容で解説します。
- 遺品を5つに分類する
- 衣類を仕分けする
- ゴミを廃棄する
それでは、順番に見ていきましょう。
遺品を5つに分類する
遺品整理をおこなう際は、ゴミ袋・段ボール箱・マジックペンなどを準備して取りかかりましょう。
まず、部屋ごとに遺品を5種類に分類します。
- 貴重品
- 残すもの(形見・思い出の品・判断できないもの)
- 買い取りに出すもの
- 衣類
- 廃棄するもの
動かせないものは、メモ用紙に「捨てる」「買い取り」などと書いて貼り付けておきましょう。
捨てるかどうか迷ってしまったらとりあえず残しておきます。判断に時間がかかると、なかなか終わらずに疲れてしまうからです。
衣類を仕分けする
衣類は量が多いので、まとめて一気に仕分けしてしまいましょう。大きいサイズのゴミ袋を多めに準備して取りかかります。手順は以下のとおりです。
- 形見分けする衣類を分ける
- 買い取りに出すものを決める
- 寄付するか処分する
まずは、形見分けする衣類を選んでよけておきます。次に、買い取りに出せそうな衣類があれば、早めに売りに出してしまいましょう。
最後に残った衣類は処分してもいいのですが「寄付」という手もあります。
ユニクロやGU、H&Mの商品は、洗濯済みであれば状態にかかわらず引き取ってもらえます。店舗に設置されている回収ボックスに入れるだけで社会貢献できるので、満足度の高い処理方法です。
また、有料で問題なければ支援団体に寄付することも可能です。「服 寄付」などで検索すると、多くの支援先が見つかるので、信頼できそうな団体に寄付してみましょう。
捨てずに有効利用できれば、故人が喜んでいるような気がして気持ちの良いものです。
ゴミを廃棄する
日常の収集日で処理しきれない大量のゴミは、地域の自治体に廃棄方法を確認して処分しましょう。処理場に車で持ち込む場合も、あらかじめ処分費用と持ち込み不可のゴミの種類を確認しておきます。
自治体に回収してもらう場合は、有料のシールを購入して指定された日時・場所に出しておけば、業者が回収しに来てくれます。
「遺品整理は思ったより大変」と感じた方は、この時点で遺品整理業者に依頼するのもひとつの選択肢です。
遺品の量が減っていると費用も安くなるので、見積もりだけでも取ってみるといいかもしれません。
遺品整理をする際の3つのポイント
思い出がつまっている遺品を前にすると、悲しくなって思うように作業が進まない方も多いでしょう。ここでは、遺品整理をスムーズにおこなうためのポイントを3つ紹介します。
- 事前にスケジュールを立てる
- 複数人でおこなう
- 迷ったものは残しておく
順番に解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
事前にスケジュールを立てる
遺品の量が多いと、どこから手を付ければいいのかわからず途方に暮れてしまうかもしれません。
成り行きに任せていると時間ばかりかかってしまうので、スケジュールを立てることをおすすめします。
「〇日は1F和室の押し入れ」「△日は衣類を仕分け」などとエリア別や種類別に予定を立て、計画的に取り組みましょう。
気落ちして動けない場合も、とりあえずスケジュールだけ立てておくと、期日が見えることで動き出しやすくなります。
複数人でおこなう
ひとりで遺品整理をしていると、故人を思い出してなかなか作業が進まないものです。
また、処分してしまったものについて、後日に親族から「形見に欲しかったのに」と言われて揉める恐れもあります。
親族に声をかけて、できるだけ複数人で取り組むことをおすすめします。
迷ったものは残しておく
遺品整理をしていて判断に困ったときは、とりあえず箱にでも入れて残しておきましょう。無理をして処分すると、あとで後悔するかもしれないからです。
また、遺品を見るとつらくなって仕分けができないときは、まだ遺品整理をするタイミングではないのかもしれません。
許される環境であれば、落ち着くまで待ったほうが良いでしょう。
遺品整理をいつからするか決まったら業者に依頼するのもおすすめ
膨大な量の遺品を前にして負担感に押しつぶされそうになったら、遺品整理業者に依頼してみることをおすすめします。
ここでは、遺品整理を業者に依頼するか迷っている方のために、以下3点について解説します。
- メリット・デメリット
- 依頼したほうが良いケース
- 費用相場
順番に解説しますので、判断材料のひとつとしてお役立てください。
メリット・デメリット
遺品整理を業者に依頼した場合のメリット・デメリットをチェックしてみましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・スピーディーに片付く ・精神的負担を軽減できる ・体力の消耗を防げる ・腰痛を回避できる ・遺品を供養してもらえる。 ・遺品を買い取りしてもらえる ・プロは貴重品を見つけ出すのがうまい ・遠方で立ち合いができなくても依頼できる |
・費用がかかる ・思い出にひたれない ・悪質な業者が存在する |
遺品整理業者はプロの勘で「依頼人の判断に任せるもの」と「処分するもの」を区別し、必要に応じて確認してくれます。
また、ずっと待機している必要はなく、要所要所で立ち会いできれば問題ありません。
一方、遺品整理業者に依頼する最大のデメリットは費用面でしょう。メリットが大きい分、それなりの負担は仕方がないのかもしれません。
ただし、重いものを持ってあとで病院通いをすることになったら元も子もないので、無理しないようにしましょう。
また、業者に依頼すると思い出が消えてしまうような喪失感を覚えるかもしれません。しかし、思い出にひたっているといつまでも片付かないのも事実。悩ましいところですよね。
悪質な業者かどうかは「口コミや評判を確認」「資格・許可証を確認」「Googleマップのストリートビューで実在する企業か確認」などで、おおよその判断はできるでしょう。
依頼したほうが良いケース
遺品整理業者に依頼したほうが良いケースは、以下のとおりです。
- 遺品整理を急いでいる方
- 忙しく時間を取れない方
- 体力に自信のない方
- ものを捨てるのが苦手な方
- 故人とおつきあいがなかった方
- 作業できる遺族が少ない場合
- 遺品が多い場合
- 大型の処分品が多い場合
- 遠方の場合
遺品整理は想像以上に大変な作業なので、負担に感じるようであれば業者への依頼を検討してみましょう。
費用相場
遺品整理業者に依頼するにあたり、最も心配なのが費用面でしょう。業者によって価格差が大きいので、数社から相見積もりを取ると比較的良心的な価格で依頼できます。
また、数社を比較すると悪質な業者を見抜きやすくなるメリットもあります。
なお、遺品整理業者の費用相場については、関連記事「遺品整理の費用相場|安く済ませる5つの方法や業者の選び方を解説」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
遺品整理はいつから まとめ
遺品整理を始める時期にとくに決まりはないので、ご自身の都合の良いタイミングで始めて問題ありません。ただし、急がなければいけないケースや注意点もあるので、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
遺品整理業者に依頼するタイミングは、まったくの手付かず状態でも、ゴミ処理だけの場合でも、どちらでも問題ありません。
迷ったら、見積もりを取ってから判断されることをおすすめします。話を聞いてみると、意外なメリットがある場合も多いからです。
広島県近隣の方は、ぜひ創業70年以上の実績がある株式会社タイヨーが運営している遺品整理みらいへへお任せください。遺品買取はもちろん、相続・不動産活用のご相談や、各種行政手続き代行にも対応しています。
電話・メール・LINEのご相談・お見積もりは無料です。遺品整理業者の利用を検討している方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。