「遺品整理を初めてする」
「捨ててはいけないものってあるの?」
「本格的に整理する前に捨ててはいけないものを知っておきたい」
このようなお悩みを抱えていませんか?遺品整理では捨ててはいけないものがいくつかあります。気づかずに捨ててしまうと、親族とのトラブルにつながることもあるので注意が必要です。
そこで本記事では、遺品整理で捨ててはいけないもの14選を紹介します。本記事を読むことで、以下のようなことが分かります。
- 遺品整理で捨ててはいけないもの
- 捨ててはいけない理由
- 遺品を守る方法
捨ててはいけないものを事前にチェックすることで、トラブルの発生を抑えられます。「遺品整理をトラブルなく行いたい」「なるべくスムーズに処分を進めたい」といった人にとって、必見の内容です。
目次
遺品整理で捨ててはいけないもの14選
遺品整理で捨ててはいけないものとして、以下のリストが挙げられます。
- 遺言書
- 現金
- 通帳・カード
- 年金手帳
- 身分証明書
- 仕事に関する資料
- レンタル品
- デジタル遺品
- 鍵
- 個人宛の手紙
- 支払通知書
- 写真
- 美術品・骨董品
- 貴金属
なぜ捨ててはいけないのか、1つずつチェックしていきましょう。
遺言書
遺言書には故人からの意思が書かれているため、絶対に捨ててはいけません。法的な拘束力があり、遺品整理以外にも遺産の相続に必要です。
もし、誤って捨ててしまうと、親族とのトラブルにつながりかねません。一度トラブルが起きてしまうと、遺品整理が進まなくなってしまう恐れも。
遺言書が自宅で見つからない場合は故人と交流があった人、親族と連絡を取って見つけ出しましょう。
現金
現金はそもそも法律で捨ててはいけない決まりになっており、注意が必要です。相続の対象なので、遺品整理で出てきた現金はすべて残しておく必要があります。
現金はへそくりとして隠されている場合も多いので、くまなく探すことが大切です。とくに以下の場所に隠されているケースが多いため、十分に探しておきましょう。
- タンス
- 金庫
- 本の中
- ファイルの中
出てきた現金はすべて整理し、相続時までファイルなどに保管しておくのがおすすめです。
通帳・カード
通帳・カードは遺品整理の際、故人の現金を引き出す際に必要です。通帳やカードを処分してしまうと、親族でも現金を引き出すのが難しくなってしまいます。
お金の流れを把握する際にも使えるため、履歴のチェックも行っておくと良いでしょう。加入保険や株式、ローンなどは調べておくのがおすすめです。
ストップすべき取引があれば、優先的に済ませておきましょう。
年金手帳
故人が年金受給者だった場合、死後10日(国民年金は14日)以内に届け出を出す必要があります。最寄りの年金事務所に、受給権者死亡届の提出を出しましょう。
届け出が遅れると、返金の対象になる場合もあります。遺品整理を行う際は、年金手帳がどこにあるのかも優先的に探しましょう。
身分証明書
身分証明書は、個人のサービス解約を行う際に必要な書類です。生前に登録していたサービスを止めない限り、請求が続く場合もあるので注意しましょう。
捨ててはいけない身分証明書として、以下の4つが挙げられます。
- 運転免許証
- 保険証
- パスポート
- マイナンバーカード
身分証明書は財布から出てくることが多いので、見つかった場合はファイルに保管しておきましょう。
仕事に関する資料
仕事に関する資料が出てきた場合、仕事の引継ぎに必要なので保管しておく必要があります。処分すると引継ぎができず会社側が困り、業務をスムーズに進められません。
紙媒体はもちろん電子ファイル、データが出てきた場合も保存しておく必要があります。不要かどうかは自分で判断せず、会社側に連絡して整理を進めましょう。
レンタル品
誤って捨ててしまうと損害賠償の対象になるので、注意が必要です。レンタル品に当たるものとして、以下の例が挙げられるでしょう。
- wifiルーター
- DVD、CD
- ウォーターサーバー
- 車
対策として、どんなものをレンタルしているのか生前に聞いておくのがおすすめです。亡くなった後は、遅延金の発生を防ぐためにもすぐに返すように心がけましょう。
デジタル遺品
デジタル遺品として、スマートフォンやパソコンなどにあるデータが該当します。ものと違って探しにくい部分があり、近年ではとくに問題視されているので入念なチェックが必要です。
たとえば、暗号資産や有価証券は個人の資産に成りうるため、情報を十分に確認しておくのが大切です。相続の対象になることもあるので、スマートフォンなどは消さずにそのまま保管しておきましょう。
鍵
遺品の中に鍵がある場合は、必ず保管しておきましょう。金庫、ロッカーの鍵などを開ける際に必要となるので、処分してしまうと遺品整理をスムーズに進められません。
鍵はサイズが小さく、衣服のポケットに入っている場合があるので入念なチェックが必要です。遺品整理を行う場合は、細かい部分までチェックし鍵がないか探し出しましょう。
個人宛の手紙
手紙、ハガキなどは訃報の連絡を入れる際に使えるので、保管しておくのがおすすめです。年賀状なども交友関係をたどる際に使えるため、あわせて残しておくと良いでしょう。
住所や名前を確認して、故人とお別れできていない人がいる場合は優先的に連絡することが大切です。1人でも多くの人に訃報を入れて、知らない人がいないように心がけましょう。
支払通知書
公共料金や税金などの請求書・支払通知書が出てきた場合は、情報源になるので捨てないようにしましょう。支払通知書を確認すれば、現金がどこから引き落とされているのかがわかります。
通知書に書かれている番号があれば、契約状況や引き落とし情報なども把握することが可能です。故人が残した借金やローンに関する情報を調べる際に使えるので、見つけた場合は保管しておきましょう。
写真
写真は故人との思い出になるため、捨てずに1枚ずつ保管しておきましょう。捨ててしまうと復元が難しいので、どんな写真でも安易に捨ててはいけません。
ただし、写真をそのまま保管していると劣化する恐れがあります。スキャンしてデータに残しておくと管理が楽なので、スキャナーを使ったりカメラ屋に依頼したりしてデータ保管するのがおすすめです。
美術品・骨董品
美術品や貴金属など遺品は、高い価値があるため、出てきた場合は保管しておきましょう。
相続の対象になることもあるので、勝手に捨てるとトラブルにつながりかねません。
代表的な美術品・骨董品の例としては、以下のものが挙げられます。
- 絵画・掛け軸
- 焼き物・陶磁器
- お酒
- 着物
貴金属
美術品・骨董品と同じく貴金属も高額で取引される傾向にあります。勝手に捨てると遺族間で問題になるため、見つけた場合は保管しておきましょう。
貴金属の例としては、以下のものが挙げられます。
- 金貨
- 小判
- 板金
- 指輪
- ネックレス
遺品整理を行うタイミング
遺品整理を行うタイミングとして、以下の3つがおすすめです。
- 四十九日の後
- 百日法要の前後
- 一周忌の前
それぞれのタイミングについて、詳しく見ていきましょう。
四十九日の後
四十九日とは、故人の命日から数えて四十九日目を指します。四十九日法要と呼ばれる、葬儀後に行う儀式の中で重要とされる法要が行われるのが一般的です。
心の整理をつけやすい時期なので、遺品整理を行う最初のタイミングとして向いています。親族が集まりやすいタイミングでもあるので、四十九日目までに準備を整えておくと良いでしょう。
百日法要の前後
百日法要とは、亡くなった人の命日から数えて百日目に行う法要です。100日目を越えてしまうのは故人を待たせてしまうといった理由からタブーとされており、100日目までに法要を終えるようになっています。
遺品が多く四十九日では間に合わない場合、百日法要の前後で整理しましょう。
一周忌の前
一周忌とは、故人が亡くなってから1年目の命日に行われる法要です。四十九日、百日法要よりも時間が経っているので、心の整理がしやすくなっています。
心の整理、遺品が多い場合などに時間が必要な場合におすすめのタイミングです。とくに急いでいないのであれば、一周忌あたりのタイミングでゆっくりと遺品整理するのも良いでしょう。
捨ててはいけない遺品を守る方法
捨ててはいけない遺品を守る場合、以下の対策が必要です。
- 生前に親族で話し合っておく
- 遺書に従う
- 判断に迷うものは保留する
- 写真などはデータに残す
- プロの業者にアドバイスをもらう
親族間のトラブルを防ぐために、徹底しましょう。
生前に親族で話し合っておく
生前に親族も交えて話し合っておくと、捨ててはいけないものの基準が明確になります。
親族同士のトラブルを抑えられるので、よりスムーズに遺品整理を進めることが可能です。
可能であれば、親族で協力し合いながら生前整理しておくと、より安全に遺品整理を進められます。本人の意思確認も行ったうえで、整理を進められると理想的です。
遺書に従う
遺書に従うことで誰もが納得しやすくなり、滞りなく遺品整理を進められます。遺書には法的な拘束力があるので、親族全員が従う必要があります。
各々の基準で決めるともめやすくなり、親族間でのトラブルにつながってしまうでしょう。余計なトラブルを防ぐために、遺書を確認したうえで遺品整理を進めることが大切です。
判断に迷うものは保留する
捨てるのに困ったものが出てきた場合、基本的に保留しましょう。勝手に捨ててしまうと、トラブルにつながりやすくなります。
その後、親族どうしで再度話し合ったうえで、どうするか決めましょう。複数人で意思決定することで、その後の処分がしやすくなります。
写真などはデータに残す
遺品整理をしていると、大量の写真が出てくる場合があります。写真はスペースが取られるうえに劣化しやすいので、データ化してDVDやUSB、クラウド上などに保存しておくのがおすすめです。
データに変換する作業などは家にあるスキャナーやコンビニの複合機を使えば、簡単にできます。忙しい場合はカメラ屋などの専門業者に任せることも、1つの手段です。
プロの業者にアドバイスをもらう
もし、遺書やエンディングノートがない場合は、プロの業者に依頼するのがおすすめです。自分たちだけで判断がつかない場合、心強い味方となってくれます。
遺品整理で困っている場合は、タイヨーにお任せください。年間取扱件数6,500件以上の実績を誇る私たちがアドバイスを行ったうえで、遺品整理をお手伝いします。自分たちで遺品整理を行う余裕がない場合は、ぜひご相談ください。
捨ててはいけない遺品を処分した際に起こること
捨ててはいけない遺品を処分した際に起こることとして、以下の4つが挙げられます。
- 親族同士でのトラブルになる
- 損害賠償につながる
- 中身を確認できなくなるリスクがある
- 引継ぎができなくなる
具体的にどのようなことが起こるのか、1つずつ確認していきましょう。
親族同士でのトラブルになる
捨ててはいけないものを処分してしまうと、修復不可能なレベルのトラブルにつながる可能性があります。とくに相続対象となるものを捨ててしまった場合、遺品整理が進まなくなるので注意が必要です。
遺品整理を行う前に遺書に従う、生前に話し合うなどの対策は必須です。自分の判断で勝手にものを捨てないようにしましょう。
損害賠償につながる
レンタル品、リース品などを勝手に処分してしまうと、多額の賠償、遅延金を支払わなければなりません。遺品整理を行う場合、レンタル品やリース品がないか優先的に確認しましょう。
レンタル品やリース品があった場合、レンタル会社のルールに従い、返却を行う必要があります。返却期間を過ぎている可能性があるので、なるべく早く返すことを心がけましょう。
中身を確認できなくなるリスクがある
鍵を処分してしまった場合、金庫や机の引き出しの中が開けられなくなります。相続財産などを確認できず、スムーズに遺品整理を進められなくなってしまうので注意が必要です。
遺品整理を進める中で、鍵を見つけた場合は捨てずに保管するように心がけましょう。親族間のトラブルにつなげないように、慎重に管理することが大切です。
引継ぎができなくなる
仕事の資料などを破棄してしまうと、故人が生前に働いていた会社へ情報の引継ぎができません。会社側に迷惑をかけてしまうので、仕事に関する書類やデータが出てきた場合は保管しておきましょう。
書類が出てきて判断に困る場合でも、とりあえず保管しておくと安心です。
効率良く遺品整理を行うテクニック
効率良く遺品整理を行うテクニックとして、以下の3つを押さえておく必要があります。
- 作業に必要なものをリストアップする
- 捨ててはいけないものをリスト化する
- 残すものと処分するものの基準を決めておく
それぞれのテクニックについて、具体的に見ていきましょう。
作業に必要なものをリストアップする
遺品整理では、多くの用具が必要になる場合があります。先にリストアップするとストレスなく作業に取り掛かれるでしょう。
仕分けや掃除道具はもちろん、三角巾、マスクなどほこりから身を守るものも必要です。快適に作業できるように、必要なものは先にすべて揃えておきましょう。
捨ててはいけないものをリスト化する
捨ててはいけないものをリスト化すると、捨ててはいけないものが明確になります。誤って捨ててしまうリスクを抑えられるため、トラブルの防止につながるでしょう。
また、リスト化しておくと、親族間でも情報共有がしやすくなります。スムーズに遺品整理を進めるためにも、捨ててはいけないものをまずは明確化しましょう。
残すものと処分するものの基準を決めておく
残すものと処分するものの基準を決めておくと、掃除している途中で新たにものが出てきても処分しやすくなります。基準がないと判断に困り時間がかかるので、作業をスムーズに進められません。
「鍵を見つけたら捨てずに残す」「判断に困るものはボックスに入れておく」など明確な基準を作って作業を進めましょう。
遺品整理で捨ててはいけないもののまとめ
遺品整理する際、事前に捨ててはいけないものを知っておくと、よりスムーズに作業できます。もし、知らないまま作業を進めてしまうと、親族間でのトラブルにつながりやすいので注意が必要です。
とはいえ、初めて遺品整理する場合、どうしても判断に困るケースが出てくるでしょう。トラブルなくよりスムーズに処分を進めたいのであれば、株式会社タイヨーが運営している遺品整理みらいへにお任せください。遺品整理のアドバイス、処分を一気通貫で行います。
当社は創業70年の実績、各種認可のある業者なので、安心してご利用できます。これから遺品整理を行うという場合は、電話・メール・LINEにて、ぜひお問い合わせください。