遺品整理を自分でやる方法とは?下準備や進め方を紹介
更新日2023.09.06

「遺品整理を自分でやりたいけど、どうやって進めていけばいいの?」
「遺品整理前にすべきことは何があるの?」

上記のような悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。

遺品整理は、故人がなくなった後に行う作業です。しかし、自分で作業を行うにしても、必要な準備や正しい進め方を理解しないと遺品整理はなかなか終わりません。

本記事では、遺品整理を自分でやる方法や下準備を解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

遺品整理みらいへの無料見積もりはこちら

遺品整理を自分でやるか業者に依頼するかの判断基準とは

遺品整理を自分でやるか業者に依頼するかの判断基準とは

遺品整理は、自分で行うケースと遺品整理業所に依頼するケースに分けられます。しかし、どちらを選択すればよいのか判断基準に悩んでいる人もいるでしょう。ここでは、遺品整理を自分でやるか業者に依頼するかの判断基準を解説します。

遺品整理を自分でやる方が良い場合

遺品整理を自分でやる方が良いケースは、以下のような場合です。

  • 故人と同居または、近隣に住んでいて遺品整理に時間をかけられる場合
  • 遺族の何人かと協力して遺品整理ができる場合
  • そもそもの遺品が少ない場合
  • 故人との思い出に一つずつ触れて心の整理をしたい場合


    遺品整理を自分や遺族間でやれば、費用を最低限に抑えられます。しかし、遺品の中には処分が難しいものがあるため、時間と労力がかかる作業です。

    自分で遺品整理を行う前に、必要なものや当日の進め方を調べておきましょう。

    遺品整理業者に依頼した方が良い場合

    遺品整理を遺品整理業者に依頼した方が良いケースは、以下のような場合です。

    • 遺品整理する故人の住居が遠方の場合
    • 遺品整理の範囲が広い(3ルーム以上)場合
    • 遺品が多い場合
    • 遺品整理できる人が少ない場合
    • 遺品整理している時間がない場合


      遺品整理業者に遺品整理を依頼すれば、作業時間や手間を大幅に減らせて、トラブルが起こらないように丁寧に作業をしてもらえます。しかし、遺品整理業者に依頼すると高額な費用がかかったり、
      悪質な業者に騙されたりする可能性があるため注意しましょう。

      遺品整理を自分で行う際の下準備とは

      遺品整理を自分で行う際の下準備とは

      遺品整理を自分で行う際の下準備は、以下の通りです。

      • 遺品整理に使用する道具を準備する
      • 遺品を自分で整理できるかを確認する
      • 遺品整理する旨を親族に正式に通知する
      • 故人の各種契約の解約手続きを行う


        それぞれ詳しく解説します。

        遺品整理に使用する道具を準備する

        遺品整理には、仕分けや処分などの工程によって必要な道具が異なります作業をスムーズに進めるためにも、以下のような必要な道具を確認した上で用意しておきましょう。

        • ダンボール
        • ガムテープ
        • マジックペン
        • 工具
        • (ドライバー、はさみ、ペンチなど)
        • 作業服
        • 手押し台車
        • ゴミ袋


          上記の道具を準備した上で遺品整理を始めましょう。

          遺品を自分で整理できるかを確認する

          故人の遺品を整理したくても、自分ではできないケースがあります。

          たとえば、孤独死で発見が遅れた部屋の遺品整理は、遺体から腐敗臭が漂っていたり、室内汚染の危険性があったりするため、自分で行うのは危険です。

          部屋に特殊清掃が必要な状況の場合は、専門知識を持つ遺品整理業者に依頼しましょう。

          遺品整理する旨を親族に正式に通知する

          遺族の中には、汚れていたり、壊れて使えなくなっていたりしても、故人との思い出が詰まったものを引き取りたいと考えているケースがあります。

          遺族の意見を聞かずに勝手に処分してしまうと、後々トラブルに発展する可能性があるため注意が必要です。遺品整理する際は、親族が集まれる日程を正式に通知しましょう。

          故人の各種契約の解約手続きを行う

          故人が利用していたサービスやクレジットカードといった各種契約は、放置して遺品整理すると予期せぬトラブルになる可能性があります。

          たとえば、サービスの料金が未払いとなって遅延金が請求されたり、クレジットカードの不正使用の原因となったりするのです。

          遺品整理でトラブルが発生しないように、故人の各種契約をリストアップして確実に解約手続きを行いましょう。

          遺品整理を自分で行うタイミングとは

          遺品整理を自分で行うタイミングとは

          遺品整理を行うタイミングは、以下の通りです。

          • 遺族同士のスケジュールが合う時
          • 諸手続きが完了した時
          • 遺族の心の傷が癒えた時


            現時点での状況に合わせて使い分けましょう。

            遺族同士のスケジュールが合う時

            遺品整理は、故人と関わりのある遺族で行う作業ですが、遠方で集まるのが難しかったり、仕事や介護などで忙しかったりと、なかなか全員が集まれる機会がありません。

            しかし、四十九日や百日法要などの行事後は、遺族一同が集まるよい機会であるため、遺品整理のスケジュールを合わせるのに適しているでしょう。

            諸手続きが完了した時

            故人の死亡後に行う作業は、遺品整理だけではありません。遺産相続に関する手続きや死亡届の提出、年金・保険金などの複雑な手続きに対応する必要があります。

            また、遺品整理に集中できないほど慌ただしくなる可能性があるため、諸々の手続きが完了後に行いましょう。代表的なものは以下の通りです。

            • 死亡届の提出
            • 免許証・パスポートの返納
            • 健康保険の解約
            • 葬儀に関する手続き


              遺族の心の傷が癒えた時

              遺品整理は、故人との思い出の品に直接触れるため、心の傷が癒えている状態でなければ、精神的な負担が大きくなる作業です。

              また、心に余裕がなくなると、遺品整理している遺族間での衝突を招いて作業が進まないリスクが生じます。心の傷が癒えたタイミングならば、冷静にトラブルなどに対処できるでしょう。

              ただし、諸手続きによっては期限が決められているため、心の傷が癒えないからといって、長期間放置しないようにしましょう。

              遺品整理を自分で行う時の進め方とは

              遺品整理を自分で行う時の進め方とは

              遺品整理を自分で行う際は、以下の流れで進めていきます。

              • 遺品の仕分けを行う
              • リユース・リサイクルできるものをまとめる
              • 分別した遺品を処分する
              • 片付いた部屋を清掃する


                それぞれ解説します。

                遺品の仕分けを行う

                遺品整理を進める際は、遺品を大きく「財産や資産価値のあるもの」「思い出の形見」「リユース・リサイクルできるもの」「処分するもの」といったカテゴリ別に仕分けましょう。カテゴリを明確にしておけば、一つひとつの遺品を仕分けるスピードが上がります。

                また、遺品の仕分け作業は、解釈の違いで後々トラブルが発生する可能性がある作業です。遺族と認識に間違いがないか相談しながら遺品の仕分けを行いましょう。

                リユース・リサイクルできるものをまとめる

                リユース・リサイクルできる遺品には、以下のようなものが該当します。

                • 家電(テレビ、洗濯機、パソコン、冷蔵庫など)
                • 家具(ベッド、タンス、ソファ、テーブルなど)
                • 衣類
                • 金属類
                • プラスチック類
                • 本類


                  また、遺品整理したものを実際にリサイクルする時期は、
                  遺族が一同に集まる法要後が一般的です。遺族に相談もなくリサイクルとして処分してしまうとトラブルに発展する可能性があるため注意しましょう。

                  分別した遺品を処分する

                  分別した遺品の中で不要なものは、自治体の基準に沿って処分しましょう。一般的な分別は以下の通りです。

                  • 可燃ゴミ
                  • 不燃ゴミ
                  • 資源ゴミ
                  • 危険・有害ゴミ
                  • 粗大ゴミ


                    ただし、リサイクル家電(エアコン、テレビ、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫)は、自治体では処分できず、リサイクル料金がかかります。

                    自治体で処分できない遺品は、不用品回収業者を利用しましょう。

                    片付いた部屋を清掃する

                    遺品整理は、ものを処分したら終わりではなく、最後には部屋を清掃する必要があります。

                    賃貸であるならば、原状回復を行った上で大家さんに引き渡さなければいけませんし、部屋を再利用するなら、新しい生活をスタートさせるためにも清掃は必須です。

                    遺品の処分方法4選

                    遺品の処分方法4選

                    遺品を処分する方法は、以下の通りです。

                    • 寺院で供養する
                    • リサイクルショップやフリマアプリで売却する
                    • 施設に寄付する
                    • 遺品整理回収業者に依頼する


                      一つずつ解説しますので、自分に適した処分方法を選びましょう。

                      寺院で供養する

                      遺品には故人の想いや魂が宿っているとされているため、寺院でお焚き上げによる供養を行って宿った魂を抜いてから処分する方法があります。

                      遺品の供養は必須ではありませんが、故人への感謝や想いを込めて送り出せるため、心の整理につながります。

                      ただし、寺院によっては供養の対象外となっている遺品があります。寺院に依頼する際は、事前に遺品の供養できるのか確認しましょう。

                      リサイクルショップやフリマアプリで売却する

                      遺品の状態に問題なければ、リサイクルショップやフリマアプリでお得に処分できます。売却できる遺品は、衣類や家具、貴金属などの不用品です。

                      しかし、売却した遺品は手元に帰ってこないため、誤って故人とつながりのあるものを売却しないように注意しましょう。

                      また、売却したい遺品の量が多すぎる場合は、リサイクルショップなら出張買取りを依頼する、フリマアプリなら高価な希少品に絞って売却するなどの方法があります。遺品の状態や量によって、工夫して売却しましょう。

                      施設に寄付する

                      故人が残した遺品の中には、まだ使えるものや思い出が詰まっているため処分しにくいものもあるでしょう。

                      遺品を処分したくない人は、児童養護施設や福祉施設などに寄付する方法があります。衣類や本、家具など、施設が募っている寄付の種類はさまざまです。

                      大切な遺品が誰かの役に立って故人の想いが社会に貢献できるのであれば、心の整理もつけやすいため手放しやすいでしょう。

                      遺品整理回収業者に依頼する

                      遺品整理回収業者に依頼すれば、遺品整理や不用品の回収・買取りまで担ってもらえて、遺族の負担を減らせるメリットがあります。

                      一部の遺品整理回収業者では、お焚き上げの代行サービスを提供しているため、希望する人は対応している業者に依頼しましょう。

                      一方で、遺品の処分には、費用がかかるデメリットもあります。また、悪質な業者に騙されて予期せぬ追加料金や遺品の盗難、作業中に家の中を傷つけられるなどの被害に遭う可能性も捨てきれません。

                      作業中にトラブルが発生しないように、時間をかけて信頼できる遺品整理回収業者を選定しましょう。

                      遺品整理を自分で行う際に多いQ&A

                      遺品整理を自分で行う際に多いQ&A

                      遺品整理を自分で行う際によくある質問について回答します。

                      • 亡くなった人の物は処分した方がいいの?
                      • 遺品が捨てられないときの対処法はある?
                      • 遺品整理をしないとどうなる?
                      • 遺品整理をする際に捨ててはいけないものはある?
                      • 遺品整理の相場ってどれくらい?


                        それぞれ詳しく見ていきましょう。

                        亡くなった人の物は処分した方がいいの?

                        遺品を処分した方が良い理由は、以下の通りです。

                        • 遺品を見た時の精神的負担を無くすことができる
                        • 遺品が収納してあった場所を有効活用できる
                        • 遺品の放置による法的トラブルを避けられる


                          また、遺品整理は故人への供養ともとらえられます。遺品の量が多いと処分には時間がかかりますが、見合うだけのメリットがあるため、放置せずに処分しましょう。

                          遺品が捨てられないときの対処法はある?

                          遺品は故人とのつながりを感じる大切なものなため、なかなか処分できない人もいるでしょう。遺品を処分しやすくなるコツは、以下の通りです。

                          • 時間をかけて故人に対する気持ちを整理する
                          • 供養や寄付をする
                          • 遺品整理を一人で行わない
                          • 処分しやすいものから手を付けていく


                            遺品を捨てられないときは、実践してみましょう。

                            遺品整理をしないとどうなる?

                            遺品整理は時間と労力がかかるため、何かと理由をつけて後回しにしがちです。

                            しかし、遺品整理をしないまま放置すると、故人の契約したサービスがそのままで余計な費用がかかったり、クレジットカードの不正利用のトラブルに巻き込まれたりします。

                            時間に都合をつけて、できるだけ早く遺品整理を行いましょう。

                            遺品整理をする際に捨ててはいけないものはある?

                            遺品整理する際は、以下のものを捨てないように注意しましょう。

                            • 遺言書
                            • 通帳
                            • 印鑑
                            • クレジットカード
                            • 身分証明書
                            • 年金手帳
                            • 健康保険証
                            • 諸々の契約書
                            • 貴金属


                              また、資産価値がなくても、故人との思い出がある遺品に関しては、遺族間で話し合い、処分と保管どちらにするか話し合う必要があります。

                              遺品整理の相場ってどれくらい?

                              遺品整理の相場は、部屋の広さや遺品の量、作業時間などで異なります。

                              1R・1K 3万円〜10万円
                              1DK〜3LDK 7万円〜50万円
                              4LDK以上 22万円〜80万円

                              費用は目安であるため、遺品整理業者に依頼を考えている人は一度見積もりを出してもらいましょう。

                              また、遺品整理業者に依頼した時の費用相場を知りたい方は、下記の記事にて解説していますので、ぜひ参考にしてください。

                              関連記事:一軒家の遺品整理を依頼した時の費用相場とは?料金を安くする方法や業者の選び方を紹介

                              遺品整理を自分でやる方法 まとめ

                              遺品整理を自分でやる方法 まとめ

                              遺品整理は、遺族間で協力すれば自分でもできますが、スケジュールを合わせたり、作業時間を確保したりできず、先延ばしになるケースも珍しくありません。手間をかけずに遺品整理を終わらせたいならば、遺品整理業者の利用がおすすめです。

                              株式会社タイヨーが運営している遺品整理みらいへは、広島市で創業70年を迎えた老舗の遺品整理業者です。自治体の許認可を取得している正規業者であり、遺品の仕分けから処分、部屋の清掃まで担っています。

                              遺品整理にお困りの人は、無料の電話メールLINE見積もりを行っていますので、下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

                              遺品整理みらいへの無料見積もりはこちら

                              メールで無料見積り
                              LINEで無料見積り